運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

家庭内での感染への対策につきましてですけれども、一般社団法人日本環境感染学会が取りまとめました、御家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内で御注意いただきたいこと、八つのポイントというものがございまして、これは厚労省ホームページでも紹介しているところでございますけれども、そこに、注意すべきことが分かりやすく、例えば、小まめな手洗い、定期的な換気、手で触れる共有部分の消毒、汚れた衣服等

梶尾雅宏

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そのほか、日本環境感染学会において、認定感染制御医などの感染制御専門家感染管理認定看護師によって構成される災害感染制御支援チーム、ディザスター・インフェクション・コントロール・チーム、DICTと呼んでいますけれども、そういったものを組織し、派遣等を可能としているというふうに承知しています。  

正林督章

2020-11-17 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

岡部参考人 一般的な議論としてお答えさせていただきますと、日本環境感染学会というのがありまして、私はそれの予防接種委員長をやっていたんですけれども、医療従事者に求めるワクチンというのが幾つかあって、こういう状態のときはやはり医療従事者はやってもらいたいんだというようなガイドラインを出しております。  

岡部信彦

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

政府参考人吉永和生君) 新型コロナウイルスにつきましては、先ほど委員御指摘の手引もございますし、また、新型コロナウイルス感染症に関する感染管理といたしまして、国立感染症研究所新型コロナウイルス感染症に関する感染管理などを作ってございますし、また、日本環境感染学会が取りまとめております新型コロナウイルス感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項等々の資料を使って周知を行っているところでございます

吉永和生

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

今般の新型コロナウイルス対応につきまして、研修につきまして、どういうものが必要なのかとか、今そもそも開催すべきなのかとか、人を集めてですね、そういうことがありますので、考えなきゃいけないことは多いのですが、まずはいろいろ通知とかお示しさせていただいて、国立感染症研究所とか国際医療センターが作った感染管理ガイドラインとか、あるいは日本環境感染学会が作りました感染症への対応ガイドとか、あるいは日本感染症学会

宮嵜雅則

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

また、専門家派遣などにつきましては、国立感染症研究所におきまして、感染症アウトブレーク等が発生した際に速やかに派遣対応が可能な実地疫学専門家を養成しておりますし、日本環境感染学会におきましては、認定感染制御医などの感染制御専門家あるいは感染管理認定看護師によって構成される災害感染制御支援チームDICTと言っていますが、を組織し、災害発生時に速やかな派遣などを可能としているところでございます

浅沼一成

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

日本環境感染学会も、水害で流入した泥水は下水や家畜のふん尿、ふだんは地中深くにいる細菌を含んでいる、感染症注意をしてほしいと呼びかけています。新聞記事を引用しましたけれども。  今回の災害では、多くのダムから水があふれる、河川が氾濫、山が崩落などで家屋に浸水してくる、土砂が家屋の中まで入ってくる、家屋を押し流すなどの被害が相当数あると思います。  

山本太郎

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

それに加えて、医療従事者、先ほどお話あったように、医療従事者がそもそも韓国の場合は感染をしているわけでありますけれども、医療従事者に対して、韓国における確定患者の概要、あるいは日本環境感染学会ガイドライン、それから米国CDC感染防御ガイドラインの和訳などを厚生労働省ホームページに掲載をいたしまして、診療に役立つ情報を提供しているところでございます。  

塩崎恭久

1998-04-21 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第9号

これは、日本でもこの院内感染を研究する日本環境感染学会というのを私どもがつくりまして、そういう方々がその学会に所属しておりまして、そこでそういう知識を啓蒙して、それで病院の中では全部の医療従事者が集まって院内感染に対する知識情報、それから実践に関しての話し合いをやるようになっております。  

清水喜八郎

  • 1